ペットの24〜30%が肥満になっているというデータが出ています。 肥満のペットは適正体重のペットよりも寿命が2年〜2年半も短くなると言われています。 |
肥満になる理由:摂取カロリーが消費カロリーを上回るため
甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)などの病気になっ ている
肥満によるリスク |
・高血圧 ・糖尿病 ・リウマチ ・呼吸困難 ・うっ血性心不全 ・難産 ・歩行障害
・変性性の骨、関節疾患 ・非アレルギー性皮膚疾患(膿皮症)
・1歳時の肥満は、後の乳癌リスクを大きくあげる など
愛犬、愛猫の食事管理をきちんとしていますか? ついついおやつを与えすぎて、太らせていないでしょうか? 肥満は、健康を損なう一番の大敵です!太らせない生活習慣を身につけましょう! |
①必要なカロリー以上は与えない
フードの量をきちんと量って与えていますか?
おやつを与えたら、その分フードを減らしているでしょうか?
フードの上にたっぷりトッピングをしすぎることが肥満にさせる一番の原因といえるかも知れ
ません。
②一日の必要摂取カロリーはどのぐらい?
カロリー管理の意識を持つ為に、一日に必要とする摂取カロリーがどのぐらいか計算式を使っ
て電卓で算出してみましょう!
※計算式で算出された数値はあくまで目安ですので、愛犬の体重の増減を見ながら調整するよ
うにしましょう
必要摂取カロリー計算式 |
体重5kg、成犬避妊済みの犬の場合の計算の仕方
「√」(ルート)ボタンのついた電卓を使用します
①体重を3乗します(=3回掛けます)
5×5×5=125
②√を2回押します
125に√を2回押す=3.3437013
③70を掛けます
3.3437013×70=234.05909
④犬の状態に合わせて右の係数を掛けます
234.05909×1.6=374.49454
約375kcal=愛犬の一日の必要摂取カロリーです
安静、もしくは減量が必要 | 1.0 |
太り気味・高齢 | 1.4 |
避妊・去勢済み | 1.6 |
未避妊・未去勢 | 1.8 |
4ヶ月以上の子供 | 2.0 |
4ヶ月までの子供 | 3.0 |
③おやつやトッピングは「別腹」ではありません
最もカロリー管理をしやすいのは、必要摂取カロリー分をすべてフードで与える方法です。
一日分の給与分のフードを取り分けておき、おやつもそこから与えるようにすればカロリー計
算もいりません。
それでも他のおやつを与えてあげたいなと言う方は、栄養バランスを崩さない為にも、おやつ
やトッピングは、一日の必要摂取カロリーの1〜2割までに抑えるようにしましょう。
そして、与えたカロリー分、フードの給与量を減らして下さい。
④満足感を保つ為に、おやつの与え方に工夫をしてみましょう
おやつの量が減って不満そうであれば、回数は減らさず、おやつを小さく切って一回あたりの
量を少なくして対応してみましょう。
犬はほとんど咬まずに飲み込む習性があるので、おやつの大小はそれほど満足感に影響を与え
ません。
カロリー表 |
いつも与えているおやつやトッピング、フードに換算すると?
成犬用ドライフード
大さじ1杯あたり 約35kcal
(約350kcal/100gとして)
=ほぼビーフジャーキー1枚分に相当!!
代表的な犬用おやつ
ビーフジャーキー | 1枚 | 36kcal |
ササミジャーキー | 1枚 | 30kcal |
クッキー・ビスケット | 1枚 | 21kcal |
ボーロ | 5粒 | 37kcal |
ガム | 1本 | 91kcal |
豚の耳 | 1個 | 49kcal |
ササミ 40g 48kcal |
牛肉(もも) 40g 77kcal |
豚肉(もも) 40g 63kcal |
まぐろ(赤身) 1切れ 13kcal |
にんじん 1/4本 16kcal |
じゃがいも 1/4個 18kcal |
さつまいも 1㎝厚 52kcal |
ブロッコリー 1房 4kcal |
キャベツ 葉1枚 2kcal |
トマト 1/4個 7kcal |
りんご 1/4個 33kcal |
バナナ 1/4本 20kcal |
ヨーグルト(無糖) 大さじ1 12kcal |
カッテージチーズ 大さじ1 14kcal |
卵 1個 76kcal |
おから 1/2カップ 52kcal |
つい食べ過ぎてしまう猫ちゃんの為に…
こんな方法はいかがですか??
●なくなると、つい足してしまうのでごはんを与えすぎてしまう…
給与量を守るコツ!
☆朝、1日の給与量分のフードを計り、別の容器に移しておきます。
1日に何回かに分けて与える場合は、その取り分けた容器から与えると、与え過ぎが防げます。
☆何回かに分けて与える事が出来ないときは、例えば1日の給与量を家のあちこちに小分けして
置くような方法もあります。
●太ってしまった猫ちゃんが他の猫ちゃんのごはんも食べてしまう…
☆太った猫ちゃんでは通れない大きさの穴をケージなどに開け、その中にごはんを置くと、他の 猫ちゃんのごはんも食べてしまう事を防ぐ事ができます。
☆また、太った猫ちゃんが高い所にあがれない場合は、高い場所にごはんを置く方法もあります。
しっかり健康管理をして楽しい愛犬愛猫との生活を送りましょう☆ |